2023年12月3日(日)、川崎市立東小倉小学校のPTA講座でボードゲーム体験&講演会を実施してきました。
東小倉小学校は毎年、寺子屋授業で伺っているのですが、今回はPTAの方からもオファーをいただくことになりました。今年の夏に実施した寺子屋授業に見学に来ていただいたので、講座のイメージも共有できており、話も早くて非常に良かったです。
*** 以下、いつもの文章 ***
さて、今回もいつも通りの進め方です。前半は親と子を分ける ⇒ 後半は親子で一緒にあそぶ、という方式です。
何故こんな形式を取るのかをあらためてご説明します。
親と子どもに一緒にあそんでもらう場合(特に、他の家のお子さんが一緒の場合)、大人は遠慮して全力であそんでくれません。それどころか「私はあそばなくて良いので、子どもだけ・・・」なんてことになります。
これはわくラボの理念「子どもから大人までが一緒にあそぶ」と相反するものです。どうにかできないか考え、多くの大人に必要なことは、まず「理論」をお伝えすることではないかと思い至りました。あそぶことの「意味」や「効果」をきちんとお伝えすることで、本気であそんでくれるのではないかと。
この方式で試したところ、大人の人たちの目の輝きが違いました!
やはり、大人は頭から入るようです。きちんと理論の部分をお伝えし、「なぜ、今の社会にボードゲームが必要なのか?」ということについて『納得』してもらえると、積極的に参加してもらえることが分かりました。
そんな試行錯誤をとおし、今ではこの方式は、わくラボのスタンダードになっています。
当日は以下のようなレジュメに沿ってお話をしました。
講演・体験会
「スマホ社会におけるボードゲームの価値
~なぜ、今の社会にボードゲームが必要なのか?~」
1.ボードゲームってそもそも何?
・「運」×「思考」
・子どもから大人まで「対等」にあそべること
・教育・知育ツールとしての高いポテンシャル
・エッセンシュピールの報告 : 日本のゲームマーケットとの違いとは?
・ドイツの図書館 : ボードゲームはあそびではない!
~ボードゲームを体験してみよう!!~
2.子ども・若者の現況
・悩みを相談できない現代っ子
・減少するあそびのサンマ
・学歴社会からの変化
・追いつめられる子どもたち
3.スマホ社会で何がどう変わる?
・ネット依存とスマホ依存
・デジタルドラッグという恐怖
4.なぜ、今の時代にボードゲーム?
・「顔の見える関係性」の価値とは
5.ボードゲームはどうあそぶ?
・おうちゲームのポイント
・ルールを守る vs 楽しくあそぶ どっちが大切?
・ルールとは何か
・TVゲームってダメ? スマホゲームってダメ?
6.おわりに
・これからの時代に求められている力とは
そんなお話をさせていただきました。
******
以下、参加者の感想。大人と子どもの感想が入り乱れてます。ギョッとの人気が凄い 笑
・知らないカードゲームがたくさんあってたのしかったです。
家ではあそぶ人が少ないから、 今日の沢山の人とできてよかったです。
・とても楽しい時間を過ごすことができました。
パワポでの説明で気づかされることが多く、 家庭でもボードゲームで楽しむ時間をとりたいと思いました。 大人だけでボドゲをすることも初めてだったので、 とても楽しかったです。
・いろんなしゅるいのゲームがあってたのしかったです。
ぜんぶみたことのないゲームでした。
・楽しかったです。
とてもためになる話を沢山聞くことができました。
・ボードゲームの楽しさがわかったのでよかったです。
・ギョッとがほしくなりました。
・ボードゲームの参加は2回目ですが、
とても楽しく教育関連のお話もあり、とても勉強になります。 ぜひ今後も継続的に開催いただきたいです!
・知らないボードゲームがたくさんあって楽しかったです。
大人だけ、子どもと一緒、どちらも盛り上がりました。また、 安藤さんが同じ育園の保護者と知り、 親近感がわきました(笑)。今日はありがとうございました。
・はじめてのゲームも楽しめたし、いっぱいゲームを知れました。
・ドブルが楽しかったです。
またこういうイベントがあったら参加したいです。
・親子ともども楽しかったです。
先生のお話もとても勉強になりました。 このような活動を計画してくださり、ありがとうございました。
・2回目でおもしろかったです。ギョッとがほしくなりました。
・最近、子どもとゲームをする時間をもっていなかったので、
夜の時間の過ごし方を振り返るいい機会となりました。 反抗期に足を踏み入れそうな息子とも一緒にやりたいです。
・いろいろなゲームをしれたし、遊べたので、楽しかったです。
ほかにもいろいろなゲームで遊びたいです。
・たのしかった。
ボードゲームの楽しさと良さを知れてよかったです。
・様々なジャンルのものが体験できて、楽しかったです。
コミュニケーションの方法としてもとても盛り上がり、 子どもも大人も楽しめました。
主催者側の方からは
アンケートには継続的に開催してほしいとの声がありました。そして、私たちもますますボードゲームが好きになりました
とのこと。こちらも嬉しいです。
以上。