2025年1月22日(水)19時~21時、武蔵新城にある新城WORK-PASAR BASE-にて、以下のトークイベントを開催します。
感心がある方は是非ご参加ください!
書籍付きだとチケットがお得になるそうです。
皆さん、お待ちしております◎
【イベント内容】
都市について学ぶなら押さえたい話題について、気鋭の実務者・研究者が24のテーマ・約230のキーワードでまとめたハンドブック『都市を学ぶ人のためのキーワード事典』。
このレクチャーシリーズでは、本書の編著者・執筆者をゲストに迎え、テーマについて参加者とともにディスカッションするトークライブを開催します。
第13回目のテーマは、「ワークショップ」です。
都市の課題解決を考える時に、多くの人とコミュニケーションをしながら、アイデアを集め、計画をつくり、合意を形成する方法がワークショップです。都市化が進むと人々のつながり方が多元化し、特定の人や社会組織とコミュニケーションをしているだけでは、十分なアイデアや合意を調達することができません。ワークショップは、そういった人々の関係を機能的に編成する方法でもあります。
この分野について、どういったキーワードや事例を押さえ、また何を手引きに学びを深めていけばよいのか、ゲストとともに考えます。
今回は、12月に新著『まちづくりゲームカタログ 研修・ワークショップが進化するボードゲームガイド』を刊行する安藤哲也さんをゲストに、まちづくりの研修やワークショップにおける「ゲーム」の可能性やおすすめのボードゲームの紹介も交えながら解説いただきます。
ぜひご参加ください。
【概要】
■登壇者:安藤 哲也(コミュニティデザインラボmachi-ku代表)・饗庭 伸(東京都立大学都市環境学部教授)
■日時:2025年1月22日(水)19:00受付開始〜21:00
■会場:新城WORK-PASAR BASE-(神奈川県川崎市中原区上新城2-7-1)
■主催:学芸出版社
【プログラム】
■[話題提供]「ワークショップ」について学ぶための事例とキーワード・・・安藤 哲也
書籍で紹介しているキーワードについてのアウトラインや参照したい事例について解説します。
■[クロストーク&ブックレビュー]ワークショップ――関係のつくりかたを読む・・・安藤 哲也×饗庭 伸
まちづくりの研修やワークショップで活用できるゲームについて紹介・解説します。
■[質疑応答]・・・安藤 哲也×饗庭 伸×参加者の皆さま
学習・研究・実務にかかわる方々からの質問にお答えしながらディスカッションします。